3008件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四街道市議会 2023-03-10 03月10日-05号

続きまして、第4項目避難行動支援者個別避難計画についてでございますが、1点目から3点目まで併せてお答えいたします。四街道避難行動支援者個別避難計画作成作成モデル事業内容といたしましては、さちが丘1丁目自治会モデル地区として、市職員が中心となり、区・自治会地区担当民生委員、要支援者に日頃から関わる福祉事業所等協力の下、9名の要支援者について実際の個別避難計画作成いたしました。

四街道市議会 2023-03-09 03月09日-04号

①、要支援者移動の手段の具体化について、検討状況をお聞きします。  ②、避難所段ボールベッドについて、その効用と課題についてお聞きします。  ③、防災用の井戸の整備状況についてお聞きします。  7番、マイナンバーカードについて。  ①、直近四街道市のマイナンバーカード普及率をお聞きします。  

四街道市議会 2023-03-08 03月08日-03号

(2)、避難行動支援者個別避難計画作成状況災害弱者と言われるひとり暮らし高齢者、要介護者障害者などは、災害時にどのような避難行動を取ればよいか、あらかじめ確認しておくために、一人一人の状況に合わせて個別の避難計画作成する必要があります。令和3年の災害対策基本法改正により、避難行動支援者個別避難計画作成市町村に義務づけられました。

富里市議会 2023-02-17 02月17日-02号

また、要支援者自己負担1割の方の利用者負担の目安としましては、身体介護生活援助とも月単位の定額となっておりまして、週1回の御利用で一月約1,200円、週2回の御利用で約2,400円の負担額となっております。 以上です。 ○議長野並慶光君) 猪狩一郎君。 ◆(猪狩一郎君) 続いて、(2)の訪問介護の今後の状況についてお尋ねをしたいと思いますけども、再質問を行います。 

館山市議会 2022-12-27 12月27日-05号

次に、同じく高岡市におきまして、「避難行動支援者名簿作成と活用」について説明を受けました。高岡市では、災害対策基本法により避難行動支援者名簿作成が義務化される以前から市独自に避難行動の要支援者名簿登録制度を確立し、運用しております。さらに、名簿登録に同意した3,908人全員の個別避難計画作成されています。 

四街道市議会 2022-12-12 12月12日-05号

妊娠届出の際には、夫婦の就業状況とか支援者の有無などの話から、夫の育児休業についての状況もお伺いしております。また、厚生労働省のほうで発行いたしました「マンガでわかる育児休業制度」というパンフレットなども配付しまして、周知啓発をしているところでございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 西塚義尊さん。 ◆西塚義尊議員 ありがとうございました。

我孫子市議会 2022-12-06 12月06日-03号

引き続き医療介護に関する支援者本人や御家族の意向を確認し、本人や御家族が望む見取りが選択できるように支援していきます。 認知症の方への対応については、住みなれた地域で、安心して暮らし続けることができるよう、認知症ケアパスによる必要な医療機関相談先等情報提供認知症サポーター養成講座実施認知症普及啓発月間に合わせたRUN伴びこによる啓発等実施しています。

印西市議会 2022-12-05 12月05日-04号

総合事業対象者は、要支援者に相当する状態等の方を想定しておりますことから、利用対象者につきましては、自立支援を目的に、国が示しております介護予防日常生活支援総合事業ガイドラインを基に、サービスの段階的な利用を推進させていただいているところでございます。 ○議長中澤俊介) 10番、浅沼美弥子議員。 ◆10番(浅沼美弥子) 今ご答弁にありました段階的な利用、この詳しい説明を求めます。

我孫子市議会 2022-12-05 12月05日-02号

親と子それぞれに対して支援者が寄り添い、困り事への相談を進めながら対応できる施策等を紹介し、それぞれが望む生活ができるように支援しています。 イについてお答えします。 親亡き後の障害者への支援として、施設の利用や入院、アパートへの入居等契約行為の代行をする身上監護と、財産を管理する金銭管理が重要となります。

山武市議会 2022-12-02 令和4年第4回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2022-12-02

支援者は、家族や知人に限らず、民生委員ケアマネジャー、ヘルパー及び自主防災組織等も想定されますが、1人の避難者避難支援を確実に行うためには、2名以上の支援者確保が必要で、これらの方たちだけでは、十分な確保ができない状況であり、当然、近隣住民の御協力を得て、個別避難計画作成することとなります。  

南房総市議会 2022-12-02 令和4年第4回定例会(第3号) 本文 2022-12-02

また、災害時におきましては、安否確認や見守り、住家被害調査地区によっては一時避難所開設避難行動支援者避難支援などを行うことになっているところがございます。  また、先ほどの受援令和元年災のときの受援人数でございますけれども、延べ人数で6,221人の受援を頂いてございます。  以上です。

大網白里市議会 2022-11-16 11月16日-02号

本市の避難行動支援者に対する個別避難計画作成につきましては、福祉関連各課と連携して、洪水、津波、土砂災害などの地域における危険度状況や、要支援者本人状況などを踏まえた計画作成優先順位などを盛り込んだ計画作成マニュアルの策定に努めております。今後、このマニュアルを基に自主防災組織民生委員など関係団体等協力をいただき、個別避難計画作成してまいります。 

富津市議会 2022-09-22 令和 4年 9月定例会−09月22日-04号

介護保険では、平成29年度より要支援者に対して、それまでのサービスに加え、多様な生活支援のニーズに地域全体で答えていくため、多様な担い手による新しいサービスを提供いたしました。  とはいっても、これまで国一律だったものを市町村ごとサービスを提供するのは、大変な御苦労があったこととお察しいたします。現に5年たった今でも具体的な成功事例が少なく、どの自治体も苦労をしているのがかいま見られます。  

匝瑳市議会 2022-09-16 09月16日-04号

当該事業につきましては、子育て援助を希望する保護者援助を行いたい支援者相互援助を行う仕組みの事業でございまして、支援を必要としている保護者にとって子育て等負担軽減が図れる取組であると認識をしておりますので、この事業につきましては調査研究をしてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長石田勝一君) 内山隼人君。

四街道市議会 2022-09-14 09月14日-07号

その中でも、安否確認訓練避難所開設運営訓練自治会集会所本部設置訓練避難行動支援者に対する支援訓練などが大切であると考えます。みそら自治会実施した訓練は、令和元年台風被害等を参考に実効性の高いものであり、今後も訓練の継続をお願いしたいと思います。  以上です。 ○成田芳律議長 久保田敬次郎さん。 ◆久保田敬次郎議員 ありがとうございます。

四街道市議会 2022-09-12 09月12日-05号

続きまして、3点目、重度障害者に対する意思疎通支援取組についてでございますが、知的障害発達障害のある方、重度身体障害のある方に対する意思疎通支援につきましては、移動支援行動援護重度訪問介護による外出介護等障害福祉サービス利用し、外出時に支援者が同行することでコミュニケーション支援を行っております。  

四街道市議会 2022-09-09 09月09日-04号

初めに、第2項目の4点目、個別避難計画作成状況についてですが、現在、個別避難計画作成が必要とされる要支援者は2,665人、そのうち計画作成に同意されている方が808人、災害対策基本法改正前の段階で、計画作成済みの方が144人となっております。今後は、同意されている全ての方について、法改正の趣旨に沿った個別避難計画作成する予定となっております。

山武市議会 2022-09-08 令和4年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2022-09-08

その内容は、避難行動支援者について、避難支援等実施するための計画個別避難計画)を作成するよう努めなければならないこととするとあります。  現在の避難行動支援者名簿記載者全ての避難支援するための人員の確保は困難であり、現実的ではありません。このため、対応が可能と思われる数への絞り込みが必要であると考えております。